不登校の子どもへの接し方がわからない保護者の方に伝えたい!不登校経験者の私が、両親の対応で辛かったこと・してほしかったことをまとめました

「不登校の子どもに対して、どんな接し方をすれば良いかわからない……」
そのように悩んでいる保護者の方は、とても多いと思います。
苦しんでいる子どもに対してどのような対応ができるのか、どんな言葉をかければ良いのか……。
お子さまを大切に想う気持ちが強ければ強いほど、迷ってしまいますよね。
そこで今回は、中学2年生で不登校になった私が、両親からの対応で「辛かったな」「苦しかったな」と思ったことをまとめてみました。
記事の後半では、経験者かつ元研究者としての立場から考える「してほしかった対応」も紹介しています。
不登校のお子さまがいる保護者の方はもちろん、不登校のお子さまと関わるすべての方に読んでいただきたいです。
辛かった対応
この章では、私が不登校だった時に「辛かったな」「苦しかったな」と思った両親からの対応をまとめました。
少しでも“不登校のリアル”を知っていただければ幸いです。
登校を催促される
辛かった対応として最初に挙げたいのが、学校に無理やり連れて行こうとしたり、登校を催促されたりしたことです。
不登校になってしまうのは、何らかの理由で学校に行きたくない・行けない状態になってしまっているからです。
そこを無視して登校を催促されるのは、とてもしんどくて辛いです。
学校に行ってほしい気持ちは理解できますが、その気持ちをあからさまに子どもに向けるのは違うと思います。
本人の気持ちやタイミングを大切に、温かく見守ってほしかったです。

登校に一喜一憂する
登校したら喜び、休んだら悲しむという「両親の一喜一憂の反応」も、辛い体験のひとつでした。
「学校に行ける私は愛してもらえるけど、行けない私は愛してもらえないんだ……」と思いました。
どうしても両親からの愛を感じたくて、心と体を酷使し、無理して登校したこともたくさんありました。
しかし、学校に行けても行けなくても「私は私」ですし、登校の有無によって子どもの存在価値が変わることはありません。
「学校に行ける子は良くて、行けない子はダメ」といジャッジの仕方はやめてほしかったです。

母親に泣かれる
不登校初期に一番辛かったのが、毎日のように母親が泣いていたことです。
母親も母親で、相当しんどい思いを抱えていたのだと思います。
けれど、そんな母親の姿を見てしまった時の子どもの立場は、ものすごく複雑です。
私の場合は「母親を泣かせる私はなんて最低な娘なのだろう」と自分を責め、誰にも言えない孤独や苦しみと葛藤していました。
涙が出てしまう気持ちは十分理解できますが、誰よりも辛い気持ちを抱えているのは、不登校になってしまった本人です。
ネガティブな感情を吐き出す場所とタイミングは、よくよく考えるべきだと思います。

両親が喧嘩をする
私が自室で過ごしている時、両親はよく私の不登校のことで喧嘩をしていました。
両親は私に聞こえないように話していた様子でしたが、子どもは両親の行動に敏感なので、しっかり聞いています。
「自分のせいで両親が喧嘩をしている」という事実は、子どもにとってかなりしんどいものですし、自己否定感も強まります。
意見がぶつかり合ったり、ついカッとなって声を荒げてしまったりすることは誰にでもあると思います。
しかし、たとえ子どもが近くにいない場合でも、子どもに聞こえる可能性がある場所で話し合いをおこなうのはリスクしかありません。
夫婦で子どものことを話す時は、子どもがいない状況・環境を選んでほしかったです。

不登校の事実を封印される
私の両親は、周囲の親戚や知人たちに「娘が不登校である」という事実を隠していました。
子どもの不登校を封印したくなるのは、不登校に対してネガティブなイメージを持っている人が多く、色眼鏡で見られることを恐れているからだと思います。
しかし、両親が子どもの不登校を隠すことは、子どもにとって「不登校である自分の存在を否定される」ということとほぼ同意義です。
それは子どもにとって本当に辛いことで「不登校のあなたは“理想の子ども”ではない」と言われているような気持ちにすらなってしまいます。
できることなら「体調を崩していて学校をお休みしてるのよ」と正直に話して、“ありのままの私”を尊重してほしかったです。

朝に無理やり起こされる
不登校になった当初は、朝8時半ごろに必ず母親に起こされていました。
朝の8時から9時と言えば、たくさんの子どもたちが学校へ登校する時間です。
そのため、不登校の子どもにとっては一番辛い時間帯でもあり、なんとなく布団から出にくい気持ちがありました。
母はただ「朝だから起きて」と言いたいだけだったようですが、学校に行っていないことを責められている気がして辛かったです。
「おはよう」「朝ご飯できたよ」くらいの軽やかな言葉がけに留めておいてほしかったかなと思います。

しんどさを理解してもらえない
苦しみやしんどさを理解してもらえなかったことも、辛い体験のひとつです。
私の場合は「アンタより辛い思いしてる人は、世の中にいっぱいいる」という父からの言葉が一番辛く、心を抉られました。
「しんどい・苦しい」という感情は、その人(子ども)の心が感じている気持ちです。
いくら親であっても、その感情を否定する資格はないと思いますし、そもそも人の苦しみは、他者と比べるものではありません。
「しんどいね」「苦しいね」と、ただ気持ちを受け入れて、寄り添ってほしかったです。

私の気持ちを決めつける
私が不登校だった時に一番辛かったのは「私の気持ちを勝手に決めつけられて、勝手に話を進められたこと」です。
- 「この子はもう教室に戻れるはず」と決めけて、登校を催促する
- 「この前の定期テストは受験できたから次も大丈夫なはず」と決めつけて、受験する前提で話を進める
不登校は子どもの話なので、保護者さまをはじめとした“大人のサポート”が必要不可欠です。
しかし、物事のすべてを大人たちの判断だけで決めつけて、子どもから選択肢を奪うのは良くないと思います。
一番大切なのは、不登校当事者である子どもの気持ちです。そしてその気持ちは、子ども本人にしかわかりません。
何かを決めなければいけない時は、ひとつひとつ私の気持ちを確認してほしかったです。

してほしかった対応
この章では、第1章の体験談を踏まえて「当時の私が両親にしてほしかったこと」を掘り下げていきたいと思います。
接し方や過ごし方、声かけの方法など、少しでも参考になるものがあれば幸いです。
子どもの気持ちを聞く
1つ目は、子どもの気持ちを聞くことです。
不登校の親子は、在籍している学校やこれからの進路のことなど、何かしらの決断・行動を迫られる場面がたくさん出てきます。
その時に一番大切なのは、子どもの気持ちを勝手に決めつけて、勝手に話を進めないことだと思います。
「この人の気持ちはきっと○○だろう」と思っても、いざ本人に聞いてみたら全然違うことを考えていたケースは、大人の人間関係でもよくあります。
お子さまと意思疎通がとれる状態であれば、いちいち子どもに気持ちを聞いて、それを尊重してあげてほしいと思います。

“ありのまま”を受け入れる
2つ目は“ありのまま”の子どもを受け入れることです。
学校に行ってようが、行っていまいが、子どもの存在価値は何ひとつ変わりません。
不登校やひきこもりが長く続くと心配も増えると思いますが、生きてさえいれば、未来なんて後からどうにでもなります。
それは既に、多くの不登校・ひきこもり経験者が証明しています。
「学校に行ったらOK、行かなかったらダメ」というジャッジの仕方は、誰も幸せになれません。
「子どもが笑顔で生きてくれることが一番大事」ということを、どうか忘れないでほしいです。

感情処理の方法を考え直す
3つ目は、ネガティブな感情の処理の仕方についてです。
保護者の皆様も、一人の人間です。弱音を吐いたり、泣きたくなったりする時は必ずあると思います。
しかし、それらのネガティブ感情は、できるだけ子どもの目に触れない場所で吐き出してほしいという思いが強くあります。
親の辛そうな姿を目の当たりにすると、子どもは「自分が学校に行っていないせいだ」と自己嫌悪に陥ったり、自分を責めたりしがちです。
それはお子さま本人だけでなく、保護者の方にとっても悲しいことだと思います。
カウンセリングや親の会で気持ちを吐き出したり、SNSで同じ立場の親御さんと繋がったり、感情処理の方法はいろいろあります。
少し立ち止まって、ご自身の感情との向き合い方について考える時間を作っていただけると幸いです。

不登校に関する情報を集める
4つ目は「情報収集」です。
私が不登校になった頃※①は不登校の認知度が低く、スマートフォンが普及する前だったこともあり、進路や居場所に関する情報が何ひとつ得られませんでした。
あの時、もっとたくさんの情報や選択肢を知っていれば、私たち家族はもう少し、穏やかで落ち着いた毎日を過ごせていたのだろうなと感じます。
現在はネットやSNS、書籍、親の会などでたくさんの情報を得られますし、不登校経験者が登壇するお話会も全国各地で開催されています。
実際に経験者の体験談を聞いたり、いろんな情報を集めたりすることで、不登校に対するイメージや価値観が柔らかいものに変化することもあると思います。
そのようにして保護者さまの心が落ち着いてくると、お子さまにも笑顔が戻り、良い流れが生まれやすいです。
ご自身に負担のない方法で、できるだけ多くの情報を集めておくことをおすすめします。

※①:はじめて不登校を経験したのは、2010年頃です。
子どもと離れる時間を作る
5つ目は、子どもと離れる時間を作ることです。
私の母親は専業主婦だったので、学校に行けなくなってからは、母と2人で過ごす時間が格段に増えました。
一人っ子だったため、母の意識は常に私に向けられていて、まるで私の一挙手一投足を常に監視されているような気分でした。
そんな母の視線がものすごく負担で、家出をしたことも数知れません。
不登校のお子さまと1日中一緒に過ごすのは、保護者の方にとってもしんどい部分があるのではないかと思います。
お子さま以外のことに意識を向けられる時間や、心を癒す時間を作ることも、穏やかな親子関係に大切なことなのではないかなと思います。

しんどさ・辛さに寄り添う
6つ目は、子どものしんどさに寄り添うことです。
たとえ親であっても、自分と別個体である子どもの気持ちを100%理解することはできないと思います。
しかし、子どものしんどさや辛さを想像し、受け入れ、優しく寄り添ってあげることはできるはずです。
私たち大人も、辛い気持ちに共感してもらえたり、悲しさや寂しさに寄り添ってくれたりする人と出会えたら、とても心が救われますよね。
目に見える状況が変わらなくても、誰かの優しさや温かさに触れるだけで、ネガティブな感情は軽減されるもの。
それと同じことを、大切なお子さまにもぜひ実践してあげてほしいです。

何気ない雑談をする
7つ目は、雑談をして、何気ない話をしゃべることです。
私の両親(特に父親)は、顔を合わせる度に進路の話や学校の話をしてきていました。
親として将来が不安になってしまう気持ちはわかるのですが、当時の私は、もっと“ふつうの話”をしたい気持ちがありました。
好きなことや趣味の話など、とにかく自分が興味を注いでいる事柄の話をして、聞いてもらいたかったです。
私は、10代の頃にそのような時間を家族間で持てなかったことを、とても後悔しています。
もし今、お子さまとそれなりにコミュニケーションがとれる状況であれば、“何気ない雑談”を積極的に持ちかけてみてほしいです。

とにかく幸せでいる
最後にお伝えしたいことは「とにかく幸せでいてください」ということです。
「子どもの幸せが私の幸せ」という気持ちを持つ保護者さまは、とても多いと思います。
私たち子どもも、皆様と同じです。父や母が楽しそうに笑っている姿を見ることが、何よりも嬉しくて幸せなのです。
仕事や趣味に打ち込んだり、他人との交流を楽しんだりしながら、保護者さま自身の人生を心から楽しむ……。
そんなご両親の姿は、お子さまにとって一番の心の栄養となります。
お子さまのことを大事に想う気持ちと同じように、ご自身のことも大事にしながら日々を過ごしてくださいね。

まとめ
本記事では、不登校経験者の私が両親の対応で辛かったことや、してほしかったことをまとめました。
「子どもに笑顔でいてほしい、幸せでいてほしい」と願う気持ちは、どの保護者さまも同じだと思います。
その優しい願いを大切にしながらお子さまと接すれば、想いはきっと伝わります。
皆様のご家庭に少しでも明るい光が差し込みますように、陰ながら応援しております。
