生きづらさ

精神疾患持ち&元不登校&元ひきこもり&HSP&自律神経失調症でも仕事はできる?生きづらさを抱える方におすすめの仕事について、私の仕事遍歴をもとに考察しました

yuki-yoshida

複数の精神疾患、不登校、ひきこもり、HSP、自律神経失調症……。

小さな頃からさまざまな生きづらさ・体調不良に悩まされてきた私にとって、「働くこと」はものすごくハードルが高いことでした。

しかし、そんな私でも、数多くの良いご縁に恵まれ、たくさんの仕事を経験することができました。

そこで本記事では、生きづらさとともに生きてきた私のアルバイト(仕事)遍歴を紹介します。

記事の後半では、さまざまな仕事を経験したからこそわかった「生きづらさを抱える方におすすめの仕事」や「仕事を探している方に伝えたいこと」も紹介しています。

「生きづらさを抱えているけれど、何か仕事をしたい!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

私のアルバイト(仕事)遍歴

まずは、さまざまな生きづらさとともに過ごしている私のアルバイト(仕事)遍歴を紹介します。

飲食店での接客業から単発バイト、在宅ワークまで、さまざまな仕事体験を綴っていますよ。

TOEICの試験官&受付

私が初めてアルバイトをおこなったのは、19歳の時でした。

せっかく入学した短大に通えず、「何か活動しなければ……」という使命感からアルバイトを探していたんですよね。

そんな時、母親の知人からの紹介で、TOEICの試験官と受付をやることになりました。

仕事内容は受験票の確認と、試験中の見回り、そして問題用紙の配布&回収です。

マニュアル通りに動けば良いだけだったので、アルバイト初心者の私でも比較的スムーズに働くことができました。

1回あたり4~5時間の短時間勤務で、それほど負担なく働けたのも良かったです。

地元のパン屋さんで接客業

その後、大学に進学し、母親の友人から紹介してもらったパン屋さんでアルバイトをすることになりました。

最初の頃は、接客やレジ打ちにかなりの抵抗があったため、バイト前に過呼吸を起こしたり、微熱を出したりしたことも多かったです。

しかし、回数を重ねるうちに段々と慣れてきて、最終的には「接客楽しい!」「レジ打ち楽しい!」と思えるようになりました。

人間関係のストレスもほぼなく、優しい人に囲まれてとても過ごしやすかったですね。

それでもやはり、私の場合は1日4時間・週3日の仕事が限界でした。

他の人たちは週4~5回、1日6~8時間くらいは平気で働いていましたが、私は体調的にどうしても無理でしたね。

そのため、3年半働いても“アウェー感”が消えなくて、それがちょっとしんどかったです。

蕎麦屋での接客業

本当に一瞬だけなのですが、パン屋さんのバイトと並行して蕎麦屋さんでバイトしていたことがあります。

パン屋さんの“アウェー感”がいつまで経っても消えなかったので、他のアルバイトもしてみたくなったんですよね。

しかし、仕事内容がハードだったことや、オツボネ的存在のおばちゃんに過度な嫌がらせをされたことなどが影響し、わずか1か月足らずで辞めました……。

今思えば、さまざまな生きづらさを抱えた私にとっては相当しんどい仕事・職場環境だったと思います。

私の人生で一番辛かったバイトです……。

学内アルバイト

大学4回生の春学期は、学内アルバイトをやっていました。

聴覚障がいを持つ学生と一緒に授業を受け、授業内容を文字起こししてノートに書き写す「ノートテイク」というお仕事です。

聴覚障害を持つ方と触れ合うのはこの時が初めてだったため、色んな驚きや発見があり、良い人生経験になりました。

個人的には、授業の空き時間を利用して、体調にさほど負担をかけずに働けたのも良かったです。

旅行会社の事務

大学4回生の秋学期は、旅行会社の事務バイト(データ入力)をやっていました。

同じゼミの友人が働いていたバイト先で、「人手不足だから来てほしい」と頼まれたのです。

駅から近くて、私服OKで、一人黙々と作業ができて、人間関係も良くて、「週〇回以上来なくてはいけない」みたいな決まりもなくて……。

今まで経験した中で一番良いバイト先でした。

そのため、普段は週1~2回の4時間勤務だったのですが、一度だけ6時間勤務に挑戦してみたことがありました。

しかし、やはり途中で体調が悪くなってしまい……自分の体調の不安定さを改めて実感しましたね。

この頃には大学院への進学が決まっていたとはいえ、「大学院修了後、私は本当に一社会人として働いていけるのだろうか……」と不安になりました。

高齢者へのお弁当配達

大学院入学と同時にコロナ禍が始まり、その1年後にうつ病を発症したため、大学院生になってからは全くアルバイトをしていませんでした。

しかし、うつ病になって1年後、「生きる理由を見つけたい」との思いから、久しぶりにアルバイトをすることにしました。

車を運転し、ご近所に住む高齢者の方々に昼食・夕食を届けるお仕事です。

仕事はとても楽しかったです。

お弁当を渡して「ありがとう」と言われる度に、「こんな私でも社会の役に立てるんだ!」と嬉しくなりましたし、自己肯定感も上がりました。

うつ病発症以降は人との関わりをほとんど持っていなかったので、仕事を通じて家族以外の人と話したり、交流したりできる時間は、とても貴重でありがたかったですね。

しかし、研修期間が終わって一人で配達するようになってから、立て続けに色んなトラブルが起きました。

他の配達員や高齢者の方に嫌味を言われたり、些細なミスで怒鳴られたり、初心者にはこなせないほどの多くの仕事を押し付けられたり……。

それで体調を崩し、うつ症状がひどくなってきたため、限界を感じて辞めました。

今思えば、こちらも蕎麦屋の仕事と同じで、生きづらさを抱える人間が行くような場所ではなかったですね。

あまりにも辛すぎて、「もう一生アルバイトはしない!」と思いました……。

WEBライター

お弁当配達のアルバイトを経験し、わかったことがありました。

それは、「私は外で働くことができない・向いていない人間なのだ」ということです。

人と関わることが苦手で疲れやすく、長時間外に出るとすぐに体調を崩してしまう……。

そんな特性を持つ私が、普通の人みたいに外で長時間働くことは、ほぼ不可能に近いです。

(本当は、もっと早くに気づくべきでした。)

特に、うつ病を患ってからはその傾向がより色濃く出るようになったので、「もう私は、在宅仕事しか無理だろうな……」と思いました。

大学院修了後、「在宅で、自分の得意分野を活かせる仕事はないだろうか……」と色々な仕事を探しました。

それでたどり着いたのが、クラウドソーシングで見つけたWEBライターのお仕事※①でした。

クラウドソーシングとは、ネットを介して仕事を依頼できたり、引き受けたりすることができるビジネス形態のことを言います。

私のように「仕事を引き受ける側」で利用する場合は、数ある仕事募集の中から気になるものを見つけて応募し、依頼者側とのマッチングが成立したら、作業をおこなって報酬を受け取れるという仕組みです。

いわば、“仕事のマッチングアプリ”のようなシステムですね。

クラウドソーシングの仕事は単価が低い場合が多く、私がやっていた仕事も時給換算で300~800円くらいでした。

しかし、在宅で、体調に負担をかけることなくできるお仕事は本当にありがたかったです。

何より、自分の好きなこと(文章を書くこと)をやりながらお金をもらえたのが一番嬉しかったです。

このブログの執筆作業にも確実に活きていますし、お給料以上の価値を得られたお仕事だったなと思います。

※①:ネット上に公開される記事を執筆するお仕事です。現地調査に行く必要はなく、ネットの情報を調べてまとめれば良いだけだったので、完全在宅でできました。

就労支援事業所へ行く

その後、クラウドソーシングの仕事と並行しながら、就労支援事業所へ通って仕事をするようになりました。

就労支援事業所は、身体障害や精神障害などの影響で一般企業への就職が困難な人が利用できる場所で、自分のペースで無理なく仕事をおこなうことができます。

私が就労支援を利用したのは、専門知識があるスタッフさんのサポートを得ながら、今後の生き方・働き方を模索したかったからです。

そのため、在宅利用ができる事業所に籍を置き、自分にふさわしい仕事を模索するようになりました。

けれど、在宅利用をするためには、しばらくの間、事業所に通って仕事を覚えなくてはいけなかったんですよね。

それで週に1回、事業所に通っていたのですが、繁華街にある事業所だったこともあって、なかなか通うのがしんどくて……。

それだけならまだ良かったのですが、スタッフさんの対応が今ひとつで、こちらの体調や状況を理解してもらえないことが多々ありました。

そのため、わずか2か月ほどで辞めてしまいました。

将来を真剣に考え始め……

就労支援を辞めてからは、WEBライターの仕事をより一層頑張ることにしました。

しかし、当然ながら、月5万円にも満たないライターの稼ぎだけで生活していくことは不可能です。

両親の援助やサポートも永遠に続くわけではありませんし、いずれは自立して、自分の力だけで生活していかなくてはなりません。

そのため、「30歳までに自分の稼ぎだけで生活ができるようになること」を目標に掲げ、その目標の実現に向けてどんな仕事ができるかを真剣に考えるようになりました。

  • 体調に負担なくできる仕事(ほぼ在宅)
  • 休日や勤務時間などを自分で調整できる仕事
  • 文章を書くことを生かせる仕事

私の中で絶対に譲れない条件は、上記の3つでした。

その条件をもとにいろいろな仕事募集サイトを見ましたが、3つの条件を満たせる仕事や企業はほぼ皆無。

在宅かつ文章を書く仕事はチラホラとあったのですが、やはり、休日や勤務時間が決まっている企業が圧倒的に多かったんですよね。

そのため、心身のコンディションが推測しにくく、決まった時間・決まった曜日に働くことが難しい私には、応募まで手が届きませんでした。

たまに「これなら私にもできるかも?」という仕事に応募したこともあったのですが、「社会人経験なしの27歳」という経歴が邪魔をし、すべて不採用でした。

「やっぱり私は社会不適合者なんだ……」
「やっぱり私には生きてる価値なんてないんだ……」

そう思いました。

しかし、ある時、ふと思ったのです。

私に合う仕事がないなら、私に合う仕事を自分で作ればえーやんか!

この発想の転換が、「たんぽぽの栞」を誕生させる大きなきっかけとなりました。

たんぽぽの栞の活動

運営者プロフィールにも書かせていただいたのですが、私にはずっと、「自身の生きづらさ体験を世の中に発信したい」「その発信で誰かに希望を与えたい」という夢がありました。

そのため、その夢の実現と、先ほどの“3つの条件”を掛け合わせた仕事ができるオリジナルの事業をスタートさせることに決めたのです。

事業をスタートさせた当初は、「ブログの運営」と「書籍の出版」を軸に、完全在宅でできる仕事のみで頑張る予定でした。

しかし現在は、さまざまなご縁が広がり、“支援団体さんのお手伝い”という形で個別相談やお話会なども開催しています。

6月に事業を立ち上げたばかりですが、想像していなかった形で事業の幅が広がっていて、感謝の気持ちしかありません。

正直な話をすると、現段階での稼ぎはほぼゼロに近いです※②

けれど、今の私は、これまでの28年間で一番充実した時間を過ごしていると思いますし、たくさんの素敵な方々と出会うことができて、本当に幸せな気持ちでいっぱいです。

おかげで、今まで避けて続けていた「人との関わり」を心から楽しめるようになりましたし、15年以上苦しみ続けてきた対人恐怖の症状も少しだけ軽くなりました。

「人間って、ちょっとしたきっかけでいくらでも変われるんだな……」と、改めて感じます。

いろいろな方とのご縁を大切にしながら、これからもマイペースに、体調第一で活動を続けていくつもりです。

そうすればいつか、大きな花を咲かせられる日が来るんじゃないかな……と思っています。

※②:個別相談やお話会などは、あくまでも“ボランティアスタッフ”としてのお仕事のため、交通費+@くらいの報酬しかありません。

生きづらさを抱える方におすすめの仕事

ここまで、さまざまな生きづらさを抱えながら生きている私のアルバイト(仕事)遍歴を紹介しました。

この章では、上記の体験談を踏まえながら、生きづらさを抱える方におすすめの仕事を考察していきたいと思います。

単発アルバイト

まずおすすめなのが、TOEICの受付をはじめとした「単発でのアルバイト」です。

1日こっきりのアルバイトだと「続けて行く負担」をなくせますし、「初めてだからとりあえずお試しで働いてみたい」という場合にも向いています。

私がTOEICのバイトをしていた時は、私と同じような生きづらさ※③を抱える方が多く働いてたので、あまり引け目を感じずに働くことができました。

色々な人から話を聞いていると、やはり単発バイトは、通常のバイトよりもさまざまな境遇の方が働きに来る傾向があるようです。

そのため、たとえ就業経験がなかったり、高齢だったりする場合でも、さほど気にする必要はないのかなと思います。

私は母親の知人からの紹介で働いていましたが、今はタイミーやLINEバイトなどのサイト・アプリからさまざまな仕事を見つけることができます。

気になる方は、以下を参考にしながら仕事を探してみてくださいね。

※③:たまたまかもしれませんが、不登校経験者や、ひきこもり当事者の人が多かったです。

小規模のお店でのアルバイト

単発ではなく、長期的に働きたい方におすすめなのが、小規模のお店・企業でのアルバイトです。

私は4回の長期バイトを経験しましたが、その中でも「働きやすいな」と感じたのは、小規模のお店や企業(パン屋さんと旅行会社)でした。

小規模だと店内や会社内の雰囲気がとてもアットホームですし、比較的ゆるやかに過ごせるんですよね。

おそらく、同じパン屋さんであっても、地元の小さなパン屋さんと、駅地下などにあるチェーン店のパン屋さんでは、後者の方が圧倒的に忙しくて大変だと思います。

そのため、体調や対人関係に不安がある場合は、できるだけ小規模かつアットホームな働き先を選ぶことをおすすめしたいです。

学内アルバイト

学生さんにおすすめしたいのが、学内アルバイトです。

学内アルバイトは授業の合間や前後におこなうことができるので、比較的体調に負担なく働けます。

知っている環境で、安心して働けるのも魅力のひとつかなと感じますね。

私は「ノートテイク」というバイトをやっていましたが、それ以外にも大学内にある本屋・コンビニ、学食などで働けるアルバイトがありました。

おそらく、どの大学にも学内でできるアルバイトが何かしらあるはずです。

お家が大学に近い方や、慣れた場所で働きたい方、授業の空き時間を利用してお小遣い稼ぎをしたい方などには特におすすめだと思います。

クラウドソーシング

「外で働くのはしんどい」「在宅仕事がしたい」という方におすすめなのが、クラウドソーシングです。

アルバイトよりも報酬は低めですが、好きなタイミングで働ける仕事が多いですし、「自分にもできる仕事があるんだ!」という自信にも繋がります。

主な仕事は、WEBライティングやサイト制作、文字起こし、動画制作、画像制作などですが、それ以外のお仕事もたくさんあります※④

実際に働かなくても、サイトに無料登録して、どんな仕事があるのか見てみるのも良いと思います。

私が利用していたのは、「クラウドワークス」と「ランサーズ」というプラットホームです。

以下にURLを貼っておくので、気になる方はぜひ登録してみてくださいね。

※④:稀にですが、外で働く単発バイトのお仕事情報もあります。

就労支援事業所を利用する

「一般的なアルバイトはちょっとしんどい」という方は、就労支援事業所を利用するのもおすすめです。

週1回・2~3時間から働ける事業所がほとんどなので、体調に無理なく、自分のペースで通えます。

最近は、在宅利用ができる事業所も増えていますし、1時間あたり200円~1,000円ほどのお給料(工賃)ももらえます。

病気や生きづらさに理解があるスタッフさんばかりなので、「今まで一度も働いたことがない」という方でも安心して仕事ができますよ。

自分で仕事をする

「やりたい仕事が見つからない」という場合は、現在の私のように「自分で仕事をする・作る」のもひとつの方法だと思います。

がっつり事業の立ち上げをおこなわなくても、今はネット上にあるプラットホームを利用して仕事をすることができます。

皆さんがよくご存知であろうココナラやメルカリでは、各々の趣味や特技を生かしてお金を稼いでいる方がたくさんいらっしゃいます。

イラストを描くことが好きな方や、ハンドメイド作品を作るのが得意な方は、そういう場所を利用して仕事をしてみるのもひとつの方法かなと思います。

また、趣味や特技がないと感じる場合でも、興味がある分野の仕事について勉強をした上で、それを本格的な仕事にするという方法もあります。

おそらく、動画制作やサイト制作は、これからどんどん需要が高まっていく気がするので、特におすすめの分野だと思います。

パソコンいじりが好きな方や、YouTubeをよく観る方などで制作分野に興味がある方は、ぜひ挑戦してみてほしいです。

  • ココナラ(イラスト制作、サイト制作、動画制作、占い、話し相手など)
  • メルカリ(ハンドメイド作品、占い、イラスト制作など)
  • creema(ハンドメイド作品)
  • minne(ハンドメイド作品)
  • カフェトーク(語学、音楽、ヨガ、占い、相談など)

仕事を探している方に伝えたいこと

この章では、仕事を探している方に伝えたいことを4つ紹介します。

これらのポイントを参考にしながら、ぜひご自身に合ったお仕事を探してみてくださいね。

体調を最優先する

働く上で一番大切なのが、ご自身の体調です。

いくら仕事内容や人間関係が良かったとしても、体調に負担がかかるお仕事だと続けることが難しいと思います。

体調を最優先し、無理のない範囲で働ける場所・環境を見つけるのが一番です。

また、もし体調面に不安がある場合は、面接時などに病気や体質のお話をしてしまうのもひとつの方法なのかなと思います。

それでサポートしてくれるような働き先であれば、今後も安心して働けますし、逆に嫌な態度を取られたら、そこで見切りをつければ良いのです。

勇気がいる行為ではありますが、ある意味、働き先を選ぶにあたって良い判断基準になると思います。

合わなかったらすぐ辞める

「合わない時はすぐ辞める!」というのも、働く上で大事なポイントだと思います。

せっかく見つけた仕事を辞めるのは気が引けますし、辞めたい意志を伝えるのも勇気がいりますよね。

けれど、合わない仕事を続けるのはしんどいですし、仕事を辞めるのはよくある話ですから、そんなに気にしなくてもいいのかなと思います。

私は、蕎麦屋さんと高齢者施設をわずか5回ほどの勤務で辞めています。

それでも問題なく辞めることができましたし、おそらく、もっと短期間で仕事を辞めている人は日本全国にたくさんいると思います。

心と体が限界を迎える前に、少し勇気を出して「辞めたいです」と伝えましょう。

緩やかそうなお店を選ぶ

お店での接客業をしたいと考えている方にお伝えしたいことは、「緩やかそうなお店を選んでほしい」ということです。

私は蕎麦屋さんとパン屋さんでのアルバイト経験がありますが、居心地良く働けたのは、圧倒的に後者でした。

やはり、生きづらさを抱えている私たちは、活気があるお店よりも、パン屋さんやケーキ屋さん、花屋さんなどの緩やかな雰囲気のお店の方が相性が良いのだろうなと思います。

ただ、パン屋さんやケーキ屋さんならどこでも良いかと聞かれると、そうではありません。

前の章でもお伝えしましたが、駅地下の大きなパン屋さんよりと地元の小さなパン屋さんでは、忙しさや仕事内容がかなり異なると思います。

接客業に挑戦したい場合は、小さくてアットホームなお店かつ、優しい雰囲気のお店や仕事場を選ぶことをおすすめしたいです。

無理に仕事をする必要はない

体調的に働くことが難しい場合や、「今は働きたくない」と感じている場合は、無理に仕事をする必要はないと思います。

一番大切なのは、ご自身の体と気持ちです。

そこを最優先に考えていれば、いつかきっと、最適なタイミングかつ最適な場所で働ける時が来ると思います。

私もいろいろな仕事に挑戦して、辞めて、何もせずにいて、また挑戦して、また辞めて……ということを何度も繰り返してきました。

でも今、28歳にしてようやくなんとか自分の仕事(居場所)を見つけることができました。

ですので、あまり下手なことは言えませんが、人生は意外となんとかなるものなのだと思います。

ゆっくり、焦らず、マイペースに進んでいきましょう。

まとめ

本記事では、さまざまな生きづらさを抱えている私のアルバイト(仕事)遍歴と、そこから考察した生きづらさを抱える方におすすめの仕事を紹介しました。

コロナ禍を経て、日本の働き方はかなり変化したように感じます。

在宅勤務が当たり前になったり、「正社員」に縛られない自由な働き方をする人が増えたり、オンラインを利用した新しいビジネスが誕生したり……。

コロナ以前には考えなかった働き方やビジネスが、どんどん増えてきています。

それはある意味、「生きづらさを抱える私たちに有利な社会になりつつある」とも言えるのではないかな、と感じます。

今これを読んでいるあなたに、良いお仕事との出会いがありますように……。

ABOUT ME
ゆき
ゆき
生きづらさマイスター
1996年生まれ。佛教大学大学院・社会学専攻社会学研究科(修士課程)修了。自身のさまざまな生きづらさ体験をもとに、ブログやSNSで情報発信をしながらお話会・講演等をおこなっています。
記事URLをコピーしました