不登校になる理由・原因は?文部科学省調査のランキング解説と、私が不登校になった理由

お子さまが学校に行けなくなってしまったとき、一番気になるのは「学校に行けなくなった理由や原因」だと思います。
理由がわからないと不安になりますし、どう対処して良いかわからず余計に混乱してしまいますよね。
そこで今回は、不登校の要因に関する文部科学省の調査結果を、ランキング形式でまとめてみました。
不登校経験者としての立場から、そして、大学院で不登校を研究していた元研究者としての立場から、独自の視点でランキングを考察しています。
さらに、記事の後半では、中学2年生で不登校になった私が学校に行けなくなった理由・経緯も紹介しています。
どこまで参考になるかわかりませんが、お子さまの不登校で悩まれている方や、不登校のお子さまを支援されている方は、ぜひご一読ください。
不登校の要因ランキング
それでは早速、不登校の要因について掘り下げていきましょう。
以下の表は、「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 」をもとに、小中学生の子どもが不登校になる要因をランキング形式でまとめたものです。
第1位 | 無気力・不安 | 51.8% |
第2位 | 生活リズムの乱れ、あそび、非行 | 11.4% |
第3位 | いじめを除く友人関係をめぐる問題 | 9.2% |
第4位 | 親子の関わり方 | 7.4% |
第5位 | 該当なし | 5.0% |
第6位 | 学業の不振 | 4.9% |
第7位 | 入学、転編入学、進級時の不適応 | 3.1% |
第8位 | 家庭の生活環境の急激な変化 | 2.6% |
第9位 | 家庭内の不和 | 1.6% |
第10位 | 教職員との関係をめぐる問題 | 1.2% |
第11位 | 進路にかかる不安 | 0.7% |
〃 | 学校のきまり等をめぐる問題 | 〃 |
第13位 | クラブ活動、部活動等への不適応 | 0.3% |
第14位 | いじめ | 0.2% |
(引用:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 」)
こちらの調査は全国の小中学校を対象におこなわれたもので、該当する項目にチェックをつける形式で集計されたようです。
次項からは、個人的に気になった点を述べていきます。

いじめが最下位なのはなぜ?
私がまず気になったのは、不登校の要因として一番考えられがちな「いじめ」が最下位だったことです。
今回の調査では、0.2%というかなり低い数値となりました。
一番考えられる理由は、「この調査は不登校当事者本人ではなく、学校を対象におこなわれたものである」という事実です。
つまり、学校側がいじめの数を正しく認識できていない可能性があるため、このような低い数値になっているのでは?というわけです。
おそらく、不登校の子どもを対象に同様の調査をおこなうと、「いじめ」の割合はかなり増えると思います。
(「いじめ」については、「教職員との関係をめぐる問題」の項目でも少しだけ触れています。)

家庭に関わる要因について
今回の調査では、家庭に関わる要因が以下の3つあり、すべてを合計すると11.6%という結果になりました。
- 親子の関わり方(過干渉、不干渉など)……7.4%
- 家庭の生活環境の急激な変化(両親の離婚、別居、リストラなど)……2.6%
- 家庭内の不和(両親間や兄弟間の不仲など)……1.6%
一番リラックスできるはずの家庭に居心地の悪さを感じてしまうと、子どもは膨大なストレスを抱えます。
そのストレスが「不登校」という形で顕在化してしまうことは、不登校のよくある要因のひとつです。
また、このような家庭環境の変化やストレスが、第2位の非行やあそびにつながる場合も多いと考えられます。
子どもの笑顔を守るために、できるだけ安心して過ごせる環境づくりを心がけたいですね。

教職員との関係をめぐる問題
第10位は「教職員との関係をめぐる問題」で、1.2%でした。
この結果については、正直、かなりの疑問符が浮かびます。
いじめの章でも述べた通り、この調査は学校を対象におこなわれたものであり、不登校の子どもを対象におこなわれたものではありません。
そのため、学校側(教員)が「自分との関係が原因で子どもが不登校になっている」ということに気づかずに、別の項目にチェックを入れている可能性もあるということです。

上記の内容は、私の主観だけで述べているものではありません。
それは、「子どもの発達科学研究所」という公益社団法人がおこなった調査※①で、教職員と不登校の子ども・保護者の間には大きな認識の違いがあることが実際に明らかになっているからです。
こちらの調査によると、不登校経験者の子どもは、教師との関係について以下のように回答しています。
- 先生と合わなかった……35.9%
- 先生から厳しく怒られた・体罰があった……16.2%
文部科学省の正式な調査とは、大きな差があることがわかりますよね。
ちなみにこの差は「いじめ」に関する項目も同様で、不登校当事者の子どもの26.2%が「いじめ被害があった」と回答しています。
やはり、不登校は子どもの問題なので、子どもを対象に調査しないと意味がないと思います。
文部科学省の調査を否定するわけではありませんが、学校側に調査しただけで完結してしまうと、本当の不登校は見えてこないのではないでしょうか。

※①:令和5年の7~8月に一部地域でおこなわれた、文部科学省からの委託調査。文部科学省の調査は回答者が教師のみでしたが、こちらの調査は教師だけでなく、子どもや保護者(不登校経験がない者も含む)も回答しています。
無気力・不安の正体
1位の「無気力、不安」は51.8%で、半数を占めていました。
この結果を見て「やっぱり不登校は甘えじゃん」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが私は、その結果を導くことになった「背景」をしっかり掘り下げてみてほしいと思うのです。
子どもが無気力になったり、不安を抱いたりすることには、必ず何かしらの理由があるはずです。
しかし、「なぜ無気力になるのか」「どうして不安を抱いてしまうのか」ということを、10代の子どもが自分の言葉で説明するのは、とても難しいです。
それゆえ学校側が、「理由はよくわからないけど、やる気がなくて不安がちな不登校の子どもがいる」という認識をし、このような結果が生まれているのだと推測します。

私も、不登校当時は自分の気持ちをうまく言語化できず、ただ漠然とした無気力感や不安感を抱いていました。
次章で自身の不登校経験について述べていますが、それらを上手に言語化できるようになったのは、大学生になってからです。
そのくらい、子どもが自身の感情を言葉にするのはとても難しいことなのです。
今回の調査で「無気力・不安」に分類された子どもも、もう少し時間が経てば、自身の不登校経験を上手に言語化できる日が来るのではないかな、と思っています。

あくまでもひとつの調査
この調査を考える上で一番重要な点は、「調査の対象が不登校当事者ではない」というところだと思います。
繰り返しになりますが、こちらの調査は学校を対象におこなわれたものであり、不登校の子どもや保護者に対しておこなわれたものではありません。
そのため「この調査が不登校のすべて」と思うのではなくて、「あくまでもひとつの参考資料」として捉える必要があると考えています。

正直なところ、学校側が子どもの不登校を100%正しく認識できているとは思えません。
「子どもの発達科学研究所」の調査からも明らかになったように、学校側(教師)と当事者側(子どもや保護者)の間で、知らず知らずのうちに認識の違いが生まれていることもたくさんあると思います。
この調査結果に左右されすぎず、お子さまの声にしっかりと耳を傾けながら“それぞれの不登校”を考えていくことが大切と言えるでしょう。

私が不登校になった理由
この章では、僭越ながら、私が不登校になった理由をお話したいと思います。
私の場合は「これ」と言った特定の原因があったわけではなく、小さな頃からの我慢やストレスが積み重なった結果として不登校になりました。
一個人の体験談として「こういう不登校の事例もあるんだな」と知っていただけたら幸いです。
人間不信
幼稚園の頃、同じクラスの子たちからの“ライトないじめ”に悩んでいました。
仲間外れにされたり、陰で悪口を言われたり、約束をわざとドタキャンされたり……。
先生方も“見て見ぬふり”という感じで特に何もしてくれず、結構しんどかったです。

小学校に入ってからは、学校はもちろん、習い事や町内のコミュニティでも“ライトないじめ”を受けるようになりました。
その影響で、諸々のしんどさや苦しみが、より広範囲かつ長期的なものとなっていきました。
最初の頃はものすごく辛かったですし、友だちだと思っていた子に仲間外れをされて、一人で泣たこともありました。
けれど、学年が進むにつれてだんだんと慣れてきて、高学年になる頃には何とも思わなくなりました。
「いじめをする低レベルな人は関わらないのが一番」と、ある種の“悟り”を開いたんだと思います。

唯一の大きな変化は、いじめを重ねるにつれて他人との関わりがどんどん苦手になっていき、一人でおとなしく過ごすことを好むようになったことです。
そのため、学校の休み時間はほとんど一人で絵を描いたり、本を読んだりして過ごしていましたね。
おそらくこの頃から、対人恐怖症(社交不安障害)の要素が形成され始めたり、もともと持っていたHSPの要素が強まっていったりしたのだろうなと思います。

辛かった大人たちの対応
そういった人間不信や対人恐怖、HSPの進行により輪をかけたのが、両親をはじめとした周囲の大人たち(学校の先生)の対応です。
私の両親は、「基本的には優しいけれど、やることなすこと全てを否定・批判する」という人たちでした。
今は全然そんなことなくて、すごく優しい両親なのですが、当時はそんな両親のことを全く信用できませんでした。
常に2人の顔色をうかがいながら生活していて、なかなかしんどかったです。

さらに辛かったのが、ライトないじめの存在を知った学校の先生(担任)の対応です。
いじめっ子の謎の言い訳を信じた先生が私を悪者扱いして叱り、言う必要のない「ごめんなさい」を言わされたんですよね。
「大人は誰も信用できないし、私の味方にすらなってくれないのだな」と思いました。

学校の存在意義
小学校の頃の私には、常々疑問に思っていることがありました。
それは、「なぜ学校に行かなければいけないの?」ということです。
性格も、能力も、個性も、全てがバラバラの子どもたち。
それなのに、「同じ時期に生まれ、同じ地域で生活しているから」という理由だけで、ひとつの空間に押し込められ、同じような生活を強いられる……。
- なぜそのような歪んだ教育が正当化されているのか
- なぜ将来何の役にも立たなそうな勉強を必死にさせられるのか
- なぜ多くの人は、それらのルールを普通に受け入れて生活しているのか
子どもながらに疑問でしたし、苦痛でした。
当時はまだ幼かったので、そういう違和感や疑問を上手に表現することができませんでした。
しかし、その言語化されないモヤモヤやストレスが、次項で説明する「体調不良」へと繋がっていったのだろうなと思います。

謎の体調不良
ある時を境に、謎の体調不良に悩まされるようになりました。
腹痛、頭痛、胃痛、倦怠感、……学校を欠席することも多かったです。
病院へ行っても原因がわからなかったので、当時は、「私は生まれつき身体が弱い人間なのかな?」と思っていました。
でも今振り返ると、ストレスや自律神経の乱れによる体調不良だったんだろうなと思います。
高熱が出ることはほとんどなかったので、病院の先生や両親、親戚たちに“ズル休み”と思われることも少なくありませんでした。
体調の悪さよりも、その無理解が一番辛かったです。

絶望
中学は、私立の学校(女子校)へ行きました。
中学受験をした一番の理由は「レベルが低い同級生や教師たちから離れたい」と思ったからです。

いじめをしてくる同級生や、物事の本質を見抜けない先生は、私立の学校にはいないはず……!
そう思っていたんですよね。
しかし、その私の考えは幻想にすぎず、中学でも再び“ライトないじめ”を受けることになりました。
先生たちも「悪くはないけど特別良くもない」という感じで、あまり信頼できませんでした。
「この社会には希望も光もありゃしない」と思いましたし、この世に生を受けたことを後悔するほどでした。
今思えばちょっと大げさな気もするのですが、当時の私にとってはそのくらいショッキングな出来事でした。

孤独感と疲労感
幸い、いじめっ子とは中2のクラス替えで離れることができた上、クラス替えによって仲の良い友人もできました。
しかし、漠然とした孤独感と人と一緒に過ごすことへの疲労感がずっと消えず、かなりしんどかったです。
この孤独感や疲労感は「思春期あるある」と言える部分もあると思います。
しかし、私の場合は、対人恐怖の要素やHSPの気質がかなりの割合を占めていたと推測します。
もしかしたら、女子校独特の空気感(すぐに派閥やグループを作りがちなところ)も、私には合わなかったのかもしれません……。

一番ネックだった塾の先生
この頃一番ネックだったのは、当時通っていた塾の先生との関係・対応でした。
両親と同じような感じで、私の気持ちを理解してくれなかったり、考えを否定されたりすることがとにかく多かったんですよね。
意味もなく怒られたり、頑張りを否定されたり、ほかのクラスメイトと成績を比べて嫌味のようなことを言ってきたり……。
テストで偏差値70をとって「甘えるな」「調子に乗るな」と言われた時は、本当に悲しかったですね。
とにかく「子どもの頑張りを褒める」「子どもの気持ちを尊重する」という当たり前のことができない先生が多かったので、塾へ通うのがすごくしんどかったです。

認めてもらいたい
家、学校、塾。私の居場所はどこにもありませんでした。
「死にたい」と思うこともたくさんありましたし、何もかもが辛くて、苦しくて、毎日のように泣いていました。
しかし、当時の私には、ささやかな「願い」がありました。
それは、「両親や塾の先生に自分の存在を認めてもらいたい」という思いです。
あまりにも自分の存在を否定されることが多かったので、「こんな私でも生きていて大丈夫なんだ」と思えるような、目に見える承認や愛情を得たかったんだと思います。
- どうすれば、大人たちに自分の存在を認めてもらえるのか
- どうすれば、自分の頑張りを褒めてもらえるのか
13歳の私は必死に考えて、考えて、ある結論にたどり着きました。

学校の定期テストで全科目90点以上を取れば、さすがの両親や塾の先生も認めてくれるかもしれない……!
今思えばこれが、不登校へのカウントダウンでした。

我慢の糸が切れた瞬間
それからは、寝る暇も惜しんで勉強に励むようになりました。
授業の休み時間、帰りの電車の中、食事中、休みの日。1分でも時間ができれば、何かしらの勉強をしていました。
「とにかく大人たちに認めてもらいたい。褒めてもらいたい。“ちゃんと”私を見てほしい」
その一心でした。
そして、中学2年の2学期の期末テストで、過去最高の成績をたたき出すことができました。
90点台を取れたのは、10科目中5科目。
目標だった「全科目90点台」には程遠い成績でしたが、努力が目に見える形で評価されたことは素直に嬉しかったです。
しかし、そのことを知った両親や塾の先生は、まさかの無反応。
「それがどうしたの?」という感じで、褒めるどころか興味すら示してくれませんでした。
このとき、私の中で何かが壊れました。
「もう、無理……。」
幼少期からじわじわ貯め込んでいた我慢の糸が、プツンと切れた瞬間でした。

「しばらく休みなさい」
年が明け、3学期に入りました。
毎日のように胃痛や頭痛に悩まされるようになり、学校を欠席・早退することが増え始めました。
塾に行くのも苦痛で仕方なく、毎週末におこなわれる小テストを未受験にしたり、授業を欠席したりすることも多かったです。

最低でもあと4年間(高校卒業まで)は、意味のわからない監獄みたいなところで、意味のわからない勉強をし続けなくてはいけないのか……。
そう考えるだけでゾッとしましたし、パニックになりそうでした。
気づけば丸々1週間、学校を休んでいました。

1週間学校を休んだため、学年主任の先生から「支援室※①に来なさい」と電話がかかってきました。
支援室に行くと、学年主任の先生とスクールカウンセラーの先生が待っていて、こう言われました。

明日から頑張って登校しなさい。しんどくなったら、いつでもこの部屋に来ればいいから。
当時の私は正直、頑張れる力なんて1ミリも残っていなかったですが……。
先生の言葉に黙って頷くことしかできず、それから数日間は心を“無”にして登校しました。
しかし、やはりそう長くは登校できず、また欠席。
そこでようやく、学年主任の先生が何かを察したようで、私を支援室に呼び出してこう言いました。

充電切れしてるのね。ちょっと頑張りすぎたかな。しばらく休みなさい。
今となっては、「最初からそう言ってくれれば良かったのに……」って感じですが、その先生の言葉で、肩の荷がすべて下りました。
そして私は、学校を長期欠席することとなり、事実上の「不登校」となりました。
これが、私が不登校になった経緯です。

※①:学内カウンセリングルームです。スクールカウンセラーの先生が週3回来ていて、不登校や教室に行きづらい生徒の相談に乗ってくれていました。
まとめ
本記事では、文部科学省の不登校の要因に関する調査結果の解説と、自身の不登校体験を紹介させていただきました。
学校に行けなくなる理由や要因は、子どもによってさまざまです。
不登校の子どもの数だけ、さまざまなストーリーがあります。
しかし、どんな原因であれ、そして原因がわからない場合であれ、苦しさもどかしさを抱えているのは同じです。
一人ひとりの状況に寄り添いながら、子どもの成長を優しく見守れる社会になることを心から願います。
