「京都市ひきこもり家族研修会・交流会」に登壇し、講演をおこないました

11月11日(月)に開催された「令和6年度第1回 京都市ひきこもり家族研修会・交流会」に登壇し、講演をおこないました!
ひきこもり家族研修会・交流会とは
「京都市ひきこもり家族研修会・交流会」とは、お子さんのひきこもりに悩むご家族を対象とした会です。
年に数回、京都市中央青少年活動センターにて開催されています。
内容はその時々で異なりますが、講演や交流会、個別相談会などが実施されることが多いです。
詳しい日程や開催内容等は「京都市情報館」の公式サイトをご覧ください。
講演内容
研修会の前半では、私を含めた4名の「ひきこもり経験者」が登壇し、約15分ずつくらい講演をおこないました。
- これまでのひきこもり遍歴
- ひきこもりだった時の気持ち
- 参加者(ご家族)の方に伝えたいこと
私は上記の3点を軸に、ひきこもり体験をお話しさせていただきました。
元当事者として、等身大の思いや経験をお伝えしたつもりです。
女性のひきこもり経験者は私のみだったので、貴重な体験談をお届けできたのではないかなと思っています。
交流会
後半は、6~7名ほどのグループに分かれ、講演の感想や悩み事を語り合う交流会がおこなわれました。
私たち講師も順番にグループに混じり、いただいた質問や相談にお答えしました。
私と同世代のお子さんを持つご家族の方からは、大学進学や仕事(アルバイト)に関する質問を多くいただきました。
当事者の方から質問をいただき、それにお答えするという作業は初めての経験だったので、うまくお答えできたかわかりませんが、少しでも何か拾って帰っていただけていたら嬉しいなと思っています。
さいごに
今回は、京都市のひきこもり家族研修会に「講演講師」として参加させていただきました!
体験談の講演は長年の夢だったので、実現できてとても嬉しかったです。
終了後、たくさんの方から「新しい気持ちで子どもと向き合えそうです」「参考になる話が聞けました」とお声がけいただき、本当に嬉しかったです。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました!

ひきこもり経験者の想いを聞けたり、相談に乗ってもらえたりする機会は、かなり貴重だと思います。
年に数回開催されているので、京都市在住の方はぜひ参加してみてください!