不登校

不登校でも大丈夫!中学で不登校になった場合の進路について、不登校の元当事者・元研究者が自身の体験や知識を踏まえて解説します

yuki-yoshida

中学で不登校を経験した場合の一番大きな壁は、「その後の進路をどうするのか」ということだと思います。

「どんな選択肢があるのかよくわからない」
「どんな進路がうちの子に合っているのかわからない」

そんなふうに悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、中学時点で不登校状態にある場合のお子さまの進路について、「大学受験を見据える場合とそうでない場合」にわけてまとめてみました。

記事の後半では、中学2年生で不登校を経験した私の“その後”も紹介しています。

お子さまの進路に迷われている方や進路に不安を感じている方は、ぜひご覧ください。

大学受験を見据える場合

中学卒業後の進路として一般的に知られているのが、全日制高校への進学です。

しかし、さまざまな事情から全日制高校を受験したり、通ったりすることが難しいお子さまもいらっしゃると思います。

そこでこの章では、全日制高校以外で大学受験が可能な進路について紹介します。

私の事例はもちろん、不登校経験者である友人・知人の事例も踏まえながら紹介するので、他サイトよりもイメージが湧きやすいと思います!

通信制高校

全日制高校以外の選択肢の中で一番メジャーなのが、通信制高校への進学です。

3年以上在籍した上で74以上の単位を取得し、30時間以上の特別活動をこなすことで高校卒業の資格を得ることができます。

通学日数は学校によって異なり、週2~3の通学が必要になる学校や、数日間の合宿が必要になる学校などさまざまです。

また、不登校経験者の子どもが多く在籍しているので、体調面や学力面に理解を示してくれる先生方が多いのも魅力のひとつだと思います。

「中学は不登校だったけど、高校は通信制で頑張っている」という話は、近年わりとよく聞きます。

私の周りにいる不登校経験者も、通信制高校に在籍していた人がとても多いですし、かく言う私もその中の一人です。

ただし、通信制高校は大学進学率が低く、全日制高校の半分以下しかありません※①

そのため、通信制高校に在籍しながら大学受験を目指す場合は、学習塾やサポート校※②を利用するお子さまも多いです。

また、工業やプログラミングなどの専門的な科目を勉強したい場合は、通信制高校と技能連携校※③の両方に在籍して高卒の資格を取得することもできます。

「体調に負担のない範囲で通学生活を送りたい」というお子さまにはおすすめの選択肢かなと思います。

※①:文部科学省「学校基本調査-令和5年度 結果の概要-」)によると、令和5年度の通信制高校の大学進学率は24.1%です。ちなみに全日制高校の大学進学率は60.7%です。

※②:通信制高校と連携する民間の教育施設です。サポート校独自のカリキュラムで、連携する通信制高校の単位取得や卒業を支援してくれます。

※③:国から認可された教育施設です。通信制高校や定時制高校と連携していて、商業や工業などの専門科目を学ぶことができます。

定時制高校

最近注目を集めているのが、定時制高校への進学です。

定時制高校は「仕事を頑張りながらも高校に行きたい人が行く場所」というイメージが強いですよね。

しかし、ここ数年は「夜間に授業を受けられる」「さまざまな境遇の人が通学している」などの特徴が注目され、不登校経験者の選択肢のひとつとして知られるようになりました。

最低でも4年間の在籍期間が必要となるのがネックですが、「朝から学校に行くのはしんどい」「働きながら高卒の資格を取りたい」というお子さまにはおすすめです。

高等専修学校

職業につながる勉強をしたい場合の選択肢のひとつが、高等専修学校です。

高等専修学校では、英数国などの一般的な科目のほか、工業、調理、医療、教育、社会福祉、服飾などの分野について専門的に学ぶことができます。

そのため、専門資格を取得したい生徒の進学先としても人気が高いです。

高等専修学校は毎日の通学が基本ですが、近年は、不登校を経験した生徒や、発達障害を持つ生徒への配慮が手厚い学校も増加傾向にあります。

「医療関係の資格取得を目指したい」「服飾関係の仕事に就きたい」など、明確な目標を持つお子さまにおすすめです。

特別支援学校

視覚障害、聴覚障害、知的障害を抱えるお子さまや、肢体不自由や病弱体質のお子さまは、特別支援学校に通うのもひとつの選択肢です。

支援学校のメリットは、専門性の高い教員が在籍しているため、障害による困難に対して適切な指導・支援を受けやすいことだと思います。

そこで良い教員と出会い、良い支援を受けることができれば、今後の人生にもプラスの影響をもたらしてくれることでしょう。

ただし、特別支援学校は、高校卒業の資格を取得することができません(大学受験はできます)。

その点だけ注意が必要ですが、大学受験をして無事に卒業することができれば、最終学歴は「大卒」になるので、そこまで心配はいらないのかなと思います。

私の知り合いにも、特別支援学校から短大へ進学し、教員免許を取得して学校で楽しそうに働いている人がいますよ!

チャレンジスクール

チャレンジスクールは、小中学校で不登校になったり、高校を退学したりした子どもたちを受け入れている学校です。

お子さまのライフスタイルや学習ペースに合わせて、「午前・午後・夜間」の3つの部門から選んで入学することができます。

基本的には4年間の通学が必要ですが、履修状況によっては3年での卒業も可能です。

2024年秋現在、チャレンジスクールは東京都に数校しかないのですが、今後どんどん増えていくことが予想されます。

数年後には、通信制高校のようにメジャーな選択肢のひとつになっているかもしれませんね。

エンカレッジスクール

チャレンジスクールと似ている進路が、エンカレッジスクールです。

エンカレッジスクールは、東京都が指定する全日制の高校で、主に小中学校で学力を発揮できなかった子どもを受け入れています。

一般的な入学試験や定期試験はなく、体験学習や宿泊体験などの地域連携が充実していて、お子さまのやる気や頑張りを高められる環境が整っています。

特に生徒指導に力を入れている学校なので、社会に出てからも自信を持って人と接することができるよう丁寧にサポートしてくれます。

ちなみに、卒業後は就職や職業技能学校などへの進学が多いそうです。

高等学校卒業程度認定試験

さまざまな事情で学校や居場所に通えない方には、高校卒業程度認定試験がおすすめです。

いわゆる“高卒認定”というもので、少し前は「大検(大学検定)」と呼ばれていました。

高卒認定は16歳以上の人なら誰でも受験可能で、合格すると「高校卒業と同程度の学力がある」と見なされ、大学受験が可能となります。

試験は全てマーク式で、合格ラインは4割以上。もし不合格になった場合でも、何度でも再挑戦が可能です。

高卒認定は、全日制、定時制、通信制高校に在学中でも受験可能です。

私は通信制高校にほとんど通えず、取得単位が少なかったので、高卒認定と通信制高校での単位を合算させて高校卒業の資格を取得しました。

一部の塾や予備校では、高卒認定試験受験者向けのカリキュラムも設定されています。

独学が不安な方はぜひ利用してみてくださいね。

留学

海外への正規留学は、日本の高校卒業にあたる資格を得ることが可能です。

そのため、「いずれは日本の大学に進学したい」場合でも選択の幅が広がります。

学校に馴染めないお子さまは、「日本よりも海外の方が肌に合う」という場合も少なくありません。

親元を離れて生活することや、言語や生活習慣が異なる環境で生活することに抵抗がないお子さまは、検討してみる価値があると思います。

地域みらい留学

「別の環境で過ごしてみたいけど、海外はちょっと……」というお子さまにおすすめなのが、地域みらい留学です。

地域みらい留学は、日本各地にある130をこえる公立高校の中から興味がある高校を選び、実際に3年間の通学生活を送ることができるプログラムです。

北海道から沖縄まで、さまざまな高校を選ぶことができ、地域ならではの自然や文化に触れながら高校生活を満喫できます。

チャレンジ精神が旺盛なお子さまや、環境を変えてリセットして頑張ってみたいという勇気あるお子さまは、ぜひトライしてほしいです。

大学受験を見据えない場合

この章では、「とりあえず居場所がほしい」という場合の進路を紹介します。

大学受験資格や高卒資格は得られませんが、「人や社会とのつながりがほしい」というお子さまにおすすめです。

アルバイト(仕事)をする

ベタですが、アルバイトで仕事をしてみるのもひとつ選択肢です。

私の友人数名は、通信制高校へ通いながらアルバイトをしていました。

その後、1人は短大に進学しましたが、もう1人は飲食店でのアルバイトの経験から漁師を志すようになり、北海道へ修行に行ったと風の便りで聞きました。

アクティブなお子さまなら、働いているうちに自分の夢を見つけられる可能性も十分にあると思います。

以下の記事では、生きづらさを抱える方におすすめのアルバイト(仕事)を紹介していますので、興味がある方は参考にしてみてくださいね。

フリースクール

「不登校の子どもの居場所」として一番認知度が高いであろうフリースクール

2024年秋現在、フリースクールは日本全国に約500か所あり、年々増加傾向にあります。

フリースクールの最大の特徴は、ほぼ制約がない環境で勉強や体験活動をおこなえること!

登校を強制されたり、成績をつけられたりすることなく、子どもの意志や自由を尊重した対応をおこなってくれます。

相談や見学、カウンセリングを受け付けているところも多いので、気になる方はぜひお近くのフリースクールに問い合わせてみてください。

習い事

好きなことや特技があるお子さまにおすすめなのが、習い事に行くことです。

ピアノ、エレクトーン、プログラミング、英会話、美術、スイミング、体操など……。

週に数回外出し、家族以外の人と関わることは、孤独感や不安感の解消にも繋がります。

練習が上達したり、目標を達成できたりすることで自信をつけられるメリットもありますし、そこから将来の夢や目標を見つけることができる可能性も高いです。

パンフレットを取り寄せたり、見学に行ったりしながら、お子さまが「やってみたい」と思える習い事を一緒に探してみるのもおすすめかなと思います。

近年はオンラインでできる習い事も増えていますので、外出が難しいお子さまでも挑戦しやすいですよ。

学習塾

習い事の延長として「学習塾」を利用するのもひとつの方法です。

私は小学生の頃から学習塾に通っていたのですが、中学2年で不登校になってからも、欠席や休室を繰り返しながら高校卒業(18歳)まで在籍していました。

正直、先生方に不登校やひきこもりをなかなか理解してもらえず、傷つくことを言われたこともたくさんありました。

しかし、私にとって「家以外の居場所」は塾だけだったので、両親に会いたくない時や少しだけ外に出たい時は、塾の存在に助けられることも多々ありました。

学習塾は、集合指導(10人から20人前後のクラス)、個別指導(1対1や1対2)、オンライン指導など、いろいな形態があります。

また、近年は、不登校の子どもの受け入れを専門とする「不登校塾」も増えてきています。

お子さまに合った形態かつ、お子さまの事情を理解してくれる先生がいる塾を選ぶことが、何よりも大切かなと思います。

図書館

本が好きなお子さまや、気軽に遊びに行ける居場所がほしいお子さまは、図書館を利用するのもおすすめです。

さまざまな本に囲まれながら、静かにゆっくりとした時間を過ごすことができます。

初めて図書館を訪れる場合や、継続して図書館を利用したい場合は、保護者の方からあらかじめ職員さんに事情を話しておくとスムーズに利用しやすいかなと思います。

そうすれば、職員さんもお子さまをサポートしやすいでしょうし、お子さまもストレスなく過ごせるはずです。

お近くに図書館がある方は、ぜひ検討してみてください。

ホームエデュケーション

ホームデュケーション(ホームスクール)とは、外部の教育機関を利用せずに自宅で勉強する方法です。

自分で時間割を決めて勉強したり、塾や予備校に籍を置きながらオンライン授業に参加したり、通信教育を利用したり……。

日本ではまだまだ認知度が低いホームエデュケーションですが、アメリカやカナダ、イギリス、オーストラリアなどでは、“学校の授業の代わり”として法律で認められています。

「外出したり、直接人と関わったりするのはしんどいけど、勉強だけはしておきたい」というお子さまにおすすめです。

「何もしない 」のもひとつの選択肢

何もしたくない場合や体調に自信がない場合は、無理に前へ進む必要はないのかなと思います。

一番大切なのは、お子さまのタイミングで、お子さまに合う道を選ぶことです。

その道を見つけるために、少し立ち止まって色々なことを見たり、考えたりするのもひとつの選択肢なのではないでしょうか。

学ぶことや働くことに、年齢制限はありません。

周囲の状況や世間体に左右されすぎず、お子さまのペースを大事にしながら一歩一歩進んでいきましょう。

運営者・ゆきの事例

この章では、僭越ながら、私の不登校後の進路状況を紹介させていただきます。

不登校経験者の中でもレアな進路を歩んでいるので、どこまで参考になるかはわかりませんが、少しでも何かの救いになる部分があれば幸いです。

中学卒業後は全日制高校へ

私は私立の中高一貫校に通っていましたが、高校は外部の全日制高校を受験しました。

あえて厳しいチャレンジをしたのは「環境が変われば学校に行けるようになるかもしれない」というわずかな希望があったからです。

当時の私は、通信制高校や高卒認定の存在を全く知りませんでした。

そのため、中学卒業後の進路は「外部の全日制高校へ行く」「内部の学校に残る」「働く」「ひきこもりになる」しかないと思っていたんですよね。

もしもあの時、上記4つ以外にも選択肢があることを知っていれば、高校受験は間違いなくしなかったと思います。

両親や学校の先生には、もう少し色んな情報を提供してほしかった※④ですね……。

落ち込むキツネ

受験時に一番心配だったのは、学力と内申点です。

中2まではそこそこ出席していたのでまだ良かったですが、中3はほとんど欠席していましたから、成績は散々でした。

ただ、たまに教室に行ったり、定期試験を受けに行ったりしていたので、出席日数に関しては30日前後ありました※⑤

それでもほかの生徒は、その倍以上の出席日数があるわけですから、やはり不安はありましたね。

しかし、私立の高校を受験したためか、そこまで内申点の影響はなかったように思います。

全部で4つの学校を受験しましたが、面接では特に何も聞かれなかったですし、その後進学した高校でも、担任に中学時代の話を聞かれることは一切なかったです。

※④:まだスマホが普及する前だったり、フリースクールや通信制高校の数が少なかったりして情報を調べる術がなかったのだと思いますが、それでも“情報を知ろうとする努力”はしてほしかったのが正直なところです。中学生一人の力では、なかなか調べられませんからね……。

※⑤:1分でも教室にいたら「+1」と換算してくださっていたみたいです。

全日制高校から通信制高校へ

そんなこんなで、私立の全日制高校へ進学することになったのですが、やはり体調が追い付かず、2か月で不登校に逆戻り。

3月末に退学し、2年になるタイミングで通信制高校へ編入学しました。

通信制高校を選んだのは、ちょうど退学を考え始めた頃に小学校の同級生と会う機会があって、その子がたまたま通信制高校に通っていたからです。

そこで初めて通信制高校の存在を知り※⑥、いろいろ見学に行った中で一番「いいな」と思った学校に入学したという感じです。

しかし、周囲と違う道を歩むことになったコンプレックスがものすごく強く、それがより体調不良を助長させ、ほとんど通うことができませんでした。

おそらく、在学中の2年間で通学した回数は、20回にも満たないと思います。

「特別措置」で通学からオンライン学習に変更してもらうことも多々ありましたし、どうしても通学しないといけない時は、毎回母親に付き添ってもらっていました。

高卒認定試験を受験

そんな状態のまま3年になり、通信制高校の単位だけでは本年度中の卒業ができないことが判明。

そこで母親が教えてくれたのが、高卒認定の存在でした。

どうやらいろいろ情報を調べてくれたようで、「通信制高校で足りない科目を高卒認定で補うと、今年度中に高校卒業の資格を得られるよ」と教えてくれたのです。

それで慌てて11月に試験を受け、見事合格。無事に同級生と同じ時期に高校卒業の資格をゲットできました。

それに伴い、通信制高校は「退学」という扱いになりました。

高卒認定の受験や通信制高校の単位取得と並行しながら、実は大学受験も経験しました。

特に行きたい大学はなかったのですが、学習塾に在籍していたため、周りに流されるようにしてなんとなく“それっぽい大学”を1校だけ受験したのです。

結果はもちろん不合格。その後、母親や塾の先生には他の大学も受験するよう勧められましたが、そこまでの元気はなかったので、結局どこも受けませんでした。

その後私は「浪人生という名のニート」になり、どこにも属しない空白期間を過ごすことに……。

※⑥:高卒認定は、毎年8月と11月に試験がおこなわれます。

1年間の空白期間

「何もしたくないし、何もできないし、とにかく未来が怖い。これからどうなるんだろう……。」

そんなことを考えながら、真っ暗な自室で涙を流す毎日でした。

「もう一度大学受験したら?」
「大学が嫌なら短大や専門学校に行ってみたら?」

母親や親戚、病院の先生は、いろいろなことを好き勝手言っていました。

しかし、二度の退学経験からどうしても一歩を踏み出す勇気を持てなくて、ほぼひきこもりに近い生活を送っていましたね。

11月末くらいに「さすがにこれではまずい」と思い、家から一番近かった短大を受験することに決めました。

「行動することで1%でも変われる可能性があるのなら、その可能性に賭けたいー。」

そう思ったのです。

大学ではなく短大に行ったのは、受験勉強をしなくても、簡単な小論文と面接で入学することができたからです。

それであっさりと入試を受け、あっさりと合格。

「また行けなくなったらどうしよう……」
合格してから、ずっと不安でいっぱいでした。

でも、動かなければ未来は変わらないので、とりあえず、頑張って挑戦してみることにしました。

短大へ進学し、退学する

せっかく入学した短大ですが、予想通り(?)わずか1日で不登校になりました。

自己嫌悪から体調も悪化し、今振り返ると若干うつ病っぽかったのかなと思います。

お先真っ暗で、本当に不安と恐怖しかなかった毎日を過ごしていました。

そんなある日、テレビ番組でフリースクールに密着した番組が放送されているのを見かけました。

そこで初めて、私のように生きづらさを抱えている子どもが大勢いることと、そのような子どもをサポートする生き方があることを知りました。

  • 学校教育や今の日本の教育について勉強したい!
  • いつか、私と同じような悩みを抱える子どもたちをサポートできる大人になりたい!

これが、私の人生を大きく変えた出来事でした。

いざ佛教大学へ!

半年で短大を退学した後は、佛教大学の教育学部(通信課程)へ再入学しました。

通信課程を選んだのは、毎日大学へ通う自信がなかったからです。

しかし、「もし体調が回復したら通学課程に行ってみたい」という思いもありました。

そのため、3年次の転籍試験を目標に勉強を頑張ることにしました。

明確な目標が見つかったことや、通信課程での学びが性に合っていたこと※⑦などがプラスに働いたようで、体調が劇的に良くなりました。

アルバイトを始める余裕や大学内の役員活動を始める余裕も出てきて、かなり充実した毎日を送れるように!

やはり、目標や夢は人生を豊かにしてくれますね。

おかげさまで「転籍試験を受ける」という目標も叶えることができ、3年次からは念願の通学生活をスタートさせることができました。

ちなみにこの時点で同級生とは2年のハンデがありましたが、そんなことは気にならなくなるくらい、人生を謳歌していましたね(笑)

通学課程での生活は、正直、しんどいこともたくさんありました。

やはり、毎日大学に通うのはめちゃくちゃ大変でしたし、学内カウンセリングルームにもよくお世話になっていました。

しかし、通信課程時代に何度か大学を訪れていて馴染みのある場所だったことや、先生や同期の仲間がとにかく優しかったおかげで、なんとか通学・卒業することができました。

おそらく、全然知らない場所で、かつ人間関係に恵まれない場所だったならば、私はまた不登校になっていたと思います……。

※⑦:基本的には、在宅でレポートを作成し、月に一度大学に行って試験を受けるという履修方法でした。勉強内容も、興味があることだったのですごく楽しかったです。

※⑧:臨床心理士さんがいて、体調や学生生活の相談に乗ってくれます。授業がない時など、その部屋でゆっくり過ごすこともできました。

大学院へ

大学卒業後は大学院へ進学しました。

大学院に進学したのは、もちろん「学びを深めたかったから」という理由もあります。

でも、一番の理由は「就職して働く自信がないから」でした。

一時期に比べれば元気を取り戻せたものの、やはり、体調が不安定で疲れやすい部分はまだ変わらず残っていたんですよね。

そのため、「将来を考えるための猶予期間がほしい」と思ったのです。

入学後しばらくして、人間関係のもつれがきっかけでうつ病を発症しました。

まさかこの年齢(24歳)で新たな“生きづらさ”と向き合うことになるとは思っていなくて……。

ただただ衝撃で、ショックが大きかったです。

その後、1年間の休学を経てなんとか課程を修了(卒業)することになるのですが、うつ病を患ったことでさらに「就職」という道が遠のいてしまいました。

そのため、大学院を修了後は「何もしない(どこにも属しない)」ことに決め、体調を整えながら自身の将来とじっくり向き合う時間を作ることにしました。

「たんぽぽの栞」の始まり

それからは、在宅でWEBライターの仕事※⑨をしながらいろいろなことを考えました。

どんな仕事をすれば、体調に負担なくスムーズに働けるのか。

どんな生き方をすれば、毎日を楽しく幸せに過ごせるのか。

そこで思いついたのが、「自分で仕事をする(起業する)」という生き方・働き方でした。

今後のライフプランを考える上で、私の中で絶対に譲れない条件は以下の4つでした。

  • ほぼ在宅で完結できて、人との関わりを最小限に抑えられる仕事
  • 勤務時間や休日を自分で調整できる仕事
  • 自身の生きづらさ体験を生かしたい
  • 文章を書きたい

この条件をもとにいろいろな求人情報を探しましたが、ぴったり当てはまる仕事はありませんでした。

そのため、「仕事がないなら自分で作ろう!」という発想に至ったのです。

自分で起業してしまえば、誰にも指図されずに自分の好きなように働けますからね。

我ながら、発想が大胆すぎます……。

そして、2024年6月末に、「たんぽぽの栞」という個人事業を立ち上げ、ブログやSNSなどを開設しました。

最初は情報発信がメインで「いずれは本の出版ができればいいかなあ」という考えでした。

しかし、ありがたいことに、いろいろな方とのご縁が広がって、今は個別相談やお話会、講演会なども不定期で開催させていただいています。

まだ事業は始まったばかりですが、同じような悩みを抱える方々を救うべく、これからも一生懸命頑張っていきたいです。

※⑨:「クラウドワークス」というプラットホームで見つけた仕事です。時給換算で300円~800円くらいでしたが、体調に負担なくお小遣い稼ぎができて良かったです。

まとめ

本記事では、中学で不登校になった場合の進路について、私を含めたさまざまな事例や選択肢を紹介してきました。

おそらく、私が紹介した以外の道を歩まれている不登校経験者の方も、たくさんいらっしゃると思います。

私の記事を参考にしつつ、経験者の方からたくさんお話を聞いたり、ネットで調べたりしながら、お子さまに合った進路を見つけていただければ幸いです。

すべてのお子さまが自分らしく、笑顔で歩める道を見つけられますように……。

ABOUT ME
ゆき
ゆき
生きづらさマイスター
1996年生まれ。佛教大学大学院・社会学専攻社会学研究科(修士課程)修了。自身のさまざまな生きづらさ体験をもとに、ブログやSNSで情報発信をしながらお話会・講演等をおこなっています。
記事URLをコピーしました